なんだかんだいっても私も私も初心者に毛が生えたようなもんですけどねw
こんにちは、
初心者必見!荒野行動攻略のコツ 管理人の『RIO』です。
この記事をご覧になってる方は荒野行動初心者か、なかなかキルできないからおすすめの武器を知りたい入門者だと思います。
「ARがいい」とか「結局、SRゲーだ」とか言われますが、銃器の種類もよくわからないか、やっと覚えたぐらいの人向けに何を使うべきか、初心者におすすめの武器をランキング形式で解説していきます。
記事後半では武器の種類も解説していきます。
初心者におすすめの武器 第3位 M27小銃
初心者におすすめの武器 第3位は『M27小銃(アサルトライフル)』です。
M27は反動が少なく弾数も多めのため、初心者でも使いやすい武器です。
アサルトライフルという中距離メインの武器ですが、近距離も、ある程度の遠距離でも使える武器です。
アタッチメント(武器に付けるオプションみたいなもの)でより反動を抑えることもできます。
初心者におすすめの武器 第2位 MP5
初心者におすすめの武器 第2位は『MP5(サブマシンガン)』です。
MP5は短機関銃(サブマシンガン)という名前が示すとおり射程距離が短いです。
射程距離が短い分、反動が小さく、連射速度が早い武器です。
短機関銃(サブマシンガン)の中でも、このMP5は一時期チート並に強いと言われた武器で、その後、弱体化されましたが、それでも十分強い武器です。
近距離戦ならNo.1の武器だと思ってます。
初心者におすすめの武器 第1位 M4A1
初心者におすすめの武器 第1位は『M4A1(アサルトライフル)』です。
M4A1は近距離~遠距離まで使える武器です。
落ちてる確率も高いので、見かけたらゲットしておきましょう。
射撃時の反動も少なく、スペック的にはM27と似てますので、M4A1が拾えなければM27でもいいですね。
武器の種類
荒野行動を始めたばかりの人で、これ以上情報を詰め込むと混乱するって人は、まずは上のランキングを参考にして、とりあえずプレイしてみましょう!
なんとなーく荒野行動にも慣れてきて、もっと武器のこと知りたいなって人は、このまま読み進めてください。
さて、続きです。
上でも少し触れていますが、アサルトライフルとかサブマシンガン(短機関銃)ってキーワードが出てきてると思います。
武器にも種類があって、大きく4つのカテゴリーにカテゴライズされます。
サブマシンガン(短機関銃)
ショットガン(散弾銃)
アサルトライフル(AR、小銃)
スナイパーライフル(SR)
それぞれの特徴や代表的な武器は以下の表のとおりです。
武器名 | 特徴 | 代表的な武器 |
サブマシンガン | 連射速度が早く、近距離戦に強い武器。 連射速度が早い分、ダメージは小さい。遠距離にも対応不可。 |
MP5、UZI、P90 |
ショットガン | 近距離戦に強く、高ダメージの武器。 演習序盤の建物内では強いが、遠距離戦になりがちな中盤~終盤は出番が少ない。 また、弾数が少ないので、エイムが定まらない初心者には弾切れになりやすい・・・かも? |
SK12、M860 |
アサルトライフル | 距離、弾数、ダメージともバランスの良い武器。 逆に言うと、特徴がない武器でもある。(近距離ならサブマシンガンやショットガンに劣り、遠距離ならスナイパーライフルに劣る) |
M4A1、M27、S-ACR |
スナイパーライフル | 遠距離戦で最強の武器。一発の威力が強力。 接近戦(近距離戦)にはめっぽう弱い。 |
M24、Kar98k、AWM |
その他、クロスボウやピストル、レンガ(笑)なんて武器もあります。
これらは副武器と言われますが、あまり戦力にならないので、序盤にどうしても銃器がない場合を除いて無視していいです(笑)
初心者におすすめの武器まとめ
今回、初心者におすすめの武器ランキングを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
武器は2つ(+副武器1つ)持てますので、おすすめは
近距離~遠距離まで万能なM4A1
近距離戦で強いMP5
の2つを持つことです。
M4A1もMP5も、よく落ちている武器なので、序盤にゲットしやすい武器です。
あと、上達のコツですが、あれもこれもと色んな武器を使うより、まずは2、3個に絞って練習することが大事です。
それぞれの武器では特徴が違います。
スペック(性能)が違いますし、射撃した際の反動の方向も異なります。(右上に上がるものと左上に上がるものがあります)
練習する武器を絞って、まずは自分の得意な武器を作りましょう!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
初心者必見!荒野行動攻略のコツでは、荒野行動の攻略情報、アップデート情報、おすすめの武器や設定、初心者向けのコツなどを記事にしています♪
気に入っていただけたらSNSなどで拡散していただけるとウレシイです。
ではでは、また次回!